33.デジタル・コンバージェンス

33.デジタル・コンバージェンス

- CEATECJAPAN2008での「先端技術」より -

展示会場の雰囲気

 さる2008年9月30日から10月3日にかけて、千葉県幕張メッセで、CEATEC JAPAN2008が開催されました。CEATEC JAPANはエレクトロニクスショー、COM JAPAN、データショウ、コミュニケーション東京、JPSAコンベンション等が統合され2000年から開催されている出展会社数が600社を超えるITとエレクトロニクス総合展です。今年のテーマは「デジタル・コンバージェンス、新たなるステージ」でした。

 主催者によると展示会の目的は「1セグ放送対応の携帯電話、ネットワークサービス対応テレビの登場などにより、デジタルコンバージェンスは着実に浸透し始めてきました。今後、それらを介したサービスが充実し、これまで以上に人々の暮らしが便利になる一方、情報量の急激な伸びに伴う関連機器の消費電力増加により地球温暖化の加速が懸念されています。デジタルコンバージェンス時代がもたらす利便性の追求と、ITを駆使した環境問題に対する取組みをご紹介します。」となっています。

展示会はお祭りモード

 展示会はデジタルネットワークステージ(主に最終製品やサービスを、一般消費者向けのカテゴリーとBtoB向けカテゴリに分けて展示 )と電子部品・デバイス&装置ステージ(主に部品・製造技術などを、各製品、サービス)に分かれて行われました。

お祭り騒ぎ 見えないディスプレ

 展示会で最も目立ったのは、ディスプレィでした。プラズマディスプレィ 、液晶ディスプレィ、大型ディスプレィ、薄型ディスプレィ、高解像度のディスプレィと、いろいろなディスプレィがところ狭しと展示されていました。その中で、何とか多くの人を集めようと各ブースの展示はどんどん派手になってきているようです。時にはディスプレィより、お嬢さんに目が惹かれてしまうような派手な展示や、まるで、見えないでしょうとその薄さを強調した展示など、各社のなぐだ涙ぐましい工夫のあとが見えるものも有りました。展示場には他に産業用ブースがたくさんあるのに、われわれ素人にはどうしても大会社が大きな場所をとり、派手なディスプレィを行う民生用に目が行ってしまいます。もともと、部品やインフラの仕組みなどは所詮ユーザには見えません。ユーザの目に付くのはディスプレィです。その他に、スピーカによる音がそれを補っている状況です。会場に展示されている、現在のディスプレィの開発状況を見る限り基本的な技術はところはおおむね抑えているようです。そろそろ研究開発重点の時代から生産技術開発へと新しい時代が始まろう としているようです。新興国の生産技術もどんどん進んできている状況を思い浮かべると、まもなく、これらの新興国の会社も実用上支障のない性能で生産が可能になってきそうです。とても技術がすばらしいと喜んでおれる状況ではありません。

IODATA

 会場を回っていると金沢大学のイノベーション創成センタ協力会に入会されている会社が出品されているのを見つけました。大きな場所を取り、派手なブースとなっていました。記憶装置や新しい時代のデバイス等の展示パネルの前には多くの人々が集まっていました。たまたま、無線端末に興味が有ったため、そのあたりの商品について、お話を聞き、親切に教えていただきました。いよいよ高速モバイルの時代かと感じさせられたコーナーでした。なじみの有る会社が出展されていたので、特に用は無いのについ覗き込んでしまいました。

大学も出展

 会場には産学連携のブースや各地域のブースでの大学の展示もあり、下記の20大学や機関が出展されていました。日本にある大学の数に比べるとそれほど大きな数ではありません。しかしここに出展されている大学は先端的な研究を行い、産業に役立つ大学としての特徴を生かし、他大学との差別化をはかろうと努力している大学と考えることもできます。展示会場が東京にあるため、多くは関東周辺の大学でしたが、中には北海道や九州からはるばる出展するために、出てこられている大学もありました。

  • 岩手大学
  • 神奈川工科大学
  • 国立大学法人 九州工業大学 和泉研究所
  • 国立大学法人 熊本大学
  • 早稲田大学
  • 千葉工業大学
  • 高知工科大学
  • 上智大学
  • 拓殖大学
  • 筑波大学
  • 国立大学法人 電気通信大学
  • 東海大学
  • 学校法人 東京電機大学
  • 武蔵工業大学 視覚メディア研究室
  • 武蔵工業大学
  • 山形大学大学院理工学研究科 廣瀬研究室
  • 熊本大学大学院自然科学研究科 ITS研究室
  • 東北大学 工学研究科 内田研究室
  • 公立はこだて未来大学
  • 琵琶湖南部エリア大学発新産業創出推進協議会

残念ながら出席できませんでしたが、展示だけではなく、10月3日には以下のような大学のプレゼンテーションも行われたようです。

  • クラスタープラズマによる超高速表面処理技術の開発(武蔵工業大学) 
  • クライアント単独で利用権を委譲できる(決済)システム(神奈川工科大学)
  • 柔らかいハードウェアとFPGA高信頼化技術(熊本大学)
  • ITO 代替酸化亜鉛 ZnO 透明電極ベース液晶パネル(高知工科大学)
  • 家電製品を切り口とした体験型学習カリキュラム(神奈川工科大学)
  • ソフトコンピューティング技術の人間中心システムデザインへの応用(筑波大学)
  • 学生による電気自動車および燃料電池の開発(東海大学)

 どのような人が参加され、どのような反応があったのか気になるところです。

コンバージェンスの例

 インテル コーポレーション 上席副社長 兼 ウルトラ・モビリティー事業部長 アナンド・チャンドラシーカ 氏から、「インテルが考えるモビリティーの世界: 変革のプラットフォーム」という講演がありました。既にMIXIニコニコ動画のユーザー数が昨年から今年の1年間に3倍から4倍に増加している。さらに3年前のIT企業のトップ10のうち4つは、新しい企業にその座を明け渡していることなどその変化の速さを強調されていました。そのような環境の中で本年3月に省電力小型のATOMプロセッサーを出荷した意義について、次のように説明されていました。PCの発展は、①テキスト中心で主な顧客は企業のIT部門であった時代から、②写真等を取り入れたビジネスの時代、③そしてビデオを使ったディスクトップの時代を経て、④現在はいよいよユーザーが情報を作り使いこなすモバイルの時代になってきた。このモバイル時代のプロセッサーの要件を満たすのが小型、高速、そして省電力といった特徴を持つ「ATOM」プロッセッサーであると位置づけ、インテルのモビリーテー戦略をたてているとお話をされました。さらにこれからのアプリケーションソフトウエアは、クロスプラットフォームの上で実行が出来るオープンな仕組みになるとの話をされました。その具体例としてUQデモコミュニケーションズ株式会社代表取締役社長の田中孝司とWiMAXについて対談形式で話を進められました。田中氏はUQコミュニケーションズが2.5GHz帯で2009年から端末(ハードウエア)から独立したネットワークを提供するとして、その導入のステップを一部説明されていました。いよいよこの携帯端末はKDDI用、あの携帯端末はDOCOMO用、そしてその隣はSoftBank用などと言う時代は終わりに来ているようです。「釣りファンなので防水の携帯端末が欲しいのだけれど、そればこのネットワークにしかつながらない。今変更するとメールアドレスが変わってしまい、友達に迷惑をかけることになるがどうしよう」などと言うことは無くなるようです。

 さらにソフトウエアの開発はオープンプラットフォームということで、いよいよ携帯端末も現在のPCと同じくオープン化の時代がやってくる。どこのメーカの携帯端末を買っても、同じような業務がこなせるようになるようです。ユーザーとしてはまさに朗報です。

 来るべき時代のイメージは簡単なようです。今やパソコンでは当たり前になっている、「どのパソコンでも同じワープロが動き、どのネットワークににでもつながり、誰にでもメールが送れる」といったことが携帯端末でも行えるようになるようです。こうなると、あるユーザは最も安い端末で最も安いネットワークを使って、フリーウエアを使うかもしれません。またあるユーザーは音や画像にきれいさにこだわり、他のユーザーはファッションにこだわるかもしれません。何をどのユーザーが欲しているのかを、前もって知ることは大変難しい時代となります。オープンシステムの開発担当者はマーケットの前面に立って顧客の行き先を見つめていく必要がありそうです。漢字を参入障壁として独自のパソコンの時代を謳歌していた日本のメーカーが、IBMが世界標準のパソコンを開発・投入したことから始まった低コスト化への変化に巻き込まれたのは、つい最近のことです。同じことが携帯端末の世界にもやってくる環境がそろってきたようです。世界で最も安いところで生産し、世界中に供給出来る企業だけが生き残る厳しい国際競争が携帯端末の世界でも始まろうとしています。そのような傾向にたいこうするには、常に要求を先取りし、柔軟に製品を変えていく低コストの生産方式を導入するか、市場からの撤退を決意せざるを得なくなりそうです。

 これからの会社が柔軟に製品を変えていくためには会社のコラボレーション能力を格段に上げる必要が出てきます。それに対応するために生産や開発だけでなく研究体制も柔軟に変更する必要がでてきます。柔軟性が最大の競争力となれば、過去の実績や大型の設備はそれほど重要ではなくなります。思わぬ研究機関が突然表に飛び出す、楽しみな時代が来たようです。「変革は辺境より始まる」とも言われています。ITの時代は我々にとっても楽しみな時代の始まりです。産業界がこのように変わっていけば、産学連携を行う大学も同様に変わっていかなければ、企業からそっぽを向かれそうです。

 そんなつもりで、プレゼンテーションを見ていると、このセッションにはUQの代表取締役によるネットワークの独立性、新しい端末の開発担当者によるプレゼン、クラリオン取締役篠崎雅継氏によるカーナビアプリケーションのデモとまさにオープン時代をそのまま反映した戦略的アライアンスを見せ付けるものでした。これも又時代の動きのようです。マイクロソフトも同じようなプレゼン方式を取っていました。それに対して日本の会社のプレゼンテーションは、トップの独り舞台、このあたりにも時代の流れにいまひとつ乗れない、日本の現状が現れているように見えました。纏めると
「必要なプロセッサーはAtomと将来に向かっての、自信あるプレゼンテーションに続いて、対話方式でデモを行い、コラボレーション・協力者がいたるところにいることを示し、リアリティを実感させる分かりやすいプレゼンで技術的優位性を示し、説得力を増す。」
デジタルコンバージェンスをそのままプレゼンテーションにまで持ち込んで実現している、見習うところの多いセッションでした。


文責 瀬領浩一