Makoto IigaiHeadmaster of cramming school "Tabito Gakusha"
飯貝誠タビト學舎代表
#10
2019.06.13
入り口にある看板。年月が経つにつれ味わいが出てきそう。
進路を決めるのって難しいですけどね。でも、「あの人かっこいいな」と憧れる大人や先輩がいると、親元を離れて大学に入ってからでも頑張れるんじゃないかなと思うんです。そうした思いを持って学部を選んでおけば、その時点ではきちんと考えたから納得できるんじゃないかと。考えが変わるのは人間なんであってもいいと思うんですが、自分で考えずに親が安定すると言ってるからとか、偏差値だけ見てなんとなく進路を選ぶというのが一番後悔するのではないかと思います。僕がそうだったんで。タビト學舎ではゲストトークのほかにも、高校生同士で話し合うワークショップとか、年に1、2回、勉強なしの合宿もしています。
加賀の山奥の大土町という限界集落に毎年大学生がやってきて、里山保全のワークキャンプを実施しているんです※。あまり地元では知られていないのですが、全国から大学生と国外からもたくさんボランティアに来ていて、この活動が楽しくて何度も参加している人もいるし、ワークキャンプをきっかけに加賀に移住した人もいるくらい。そこに生徒を連れて行って大学生や海外の人と交流したり、去年の夏は黒崎海岸※に行きました。歩いて山を越えて降りていくと現れる秘境のような海岸が加賀にあるんです。こんなに沖縄みたいにきれいな場所があるなんて昔は知らなかったんですが。浜茶屋のご夫妻の協力で洞窟探検もしました。後日「地元のきれいなところといえば黒崎海岸」というようになった子もいて、「よしよし」みたいな(笑)。
※大土町のワークキャンプ:国際ボランティアNGO、日本国際ワークキャンプセンターが行う国際ワークキャンプ。里山の原風景保全に向け、耕作放棄地での開墾・作付けや、復元された棚田でのお米作りなどを行っています。
※黒崎海岸:加賀市に3カ所ある海水浴場のひとつ。加賀の魅力を紹介するwebサイト「かがぐらし」(https://kagagurashi.com/post-10098/)の記事を読むと、突如絶景が現れる感があってそそられます。
タビト學舎には大人のサードプレイス※としての機能もあります。昼の時間帯は建物が空いているので、あるテーマについてみんなで語り合うサロンや、ママさんサークルに場所を提供してお茶会を開くとか。また、加賀市が主催する大学生向けのプロジェクト※に関わっていたら、この場所を使って高校生と交流したいという大学生などいろんな人が来るようになりました。最近は大人向けの学び合いの場を作ろうという話が持ち上がり、ロゴも大人向けに新しく長谷川さんに作ってもらって、日本酒学などのワークショップを開いています。表向きはワークショップですが、裏目的は交流で、初めて出会う人同士でも話せるように給食スタイル※で座るようにして。
まちづくりに興味がある人ばかりが盛り上がるのではなく、いろんな人が交流する仕組みをつくりたいと思っています。お寺の住職による仏教のプレゼンや、地元の郷土史研究家の話とか、女子の婚活系のイベントを開いたりしてきました。そんな活動をプレゼンしたら、地方創生会議※の初代グランプリという肩書きをいただきました。塾に来ている高校生も、少しずつ影響を受けているようです。地域学系の学部に行きたいとか、地域で何かしてみたいとか。海外に行ってみたいという子もいるし。積極的に大人のイベントに参加している子もいますね。大学生と交流してプロジェクトのようなものをやってみるとか。そうそう、最近一番嬉しかったのは、塾の卒業生がPLUS KAGAプロジェクトのメンバーになって帰って来たんです。地域の未来を考えるワークショップに参加するために。
※サードプレイス:自宅でも職場や学校でもない第三の居場所。アメリカの社会学者レイ・オルデンバーグが提唱しました。
※加賀市が主催する大学生向けのプロジェクト:PLUS KAGAプロジェクトを指します。「人口減少というマイナスに向かう加賀の未来に新しいプラスをつくりだす」ことを目指して2016年にスタートしました。学生が全国から加賀に集まり、ワークショップや地域住民との交流を通じて個々にプロジェクトを企画し、実践していきます。
※給食スタイル:机を向き合わせて座るスタイルです。
※地方創生会議:2017年に始まった和歌山県・高野山で開かれる地方創生のプラットフォームイベントで、トークセッションやワークショップ、プレゼンテーションなどを2日にわたって実施します。
仕事としてタビト學舎、ライフワークとしてかがやき塾とあくるめ財団の運営をしています。あくるめ財団は、加賀市に特化した子育て若者支援財団です。僕がかがやき塾で活動していることをきっかけに、財団立ち上げの際に代表からお誘いをいただきました。お金を出すだけでなく、「こんな風に活動してみては」と口も出し、助成事業に加え、加賀にあるすべての保育園で自然体験学習を実施してもらう自主事業にも取り組んでいます。誰も財団なんてやってことがないので、みんなであーだこーだ言いながら。財団に関われる機会はなかなかないというのと、何ができるのか分からないけど面白くて。いろんな人に関われるので楽しんでいます。加賀に戻ってきてから4年になります。自宅は塾とは別の場所で小さな平屋の一戸建てを借りていて、庭で子供が遊んだり、一角でミニトマトを育ててみたりとのびのび暮らしています。東京だとお金を払って菜園を借りる人も多いですけど、ここは広い庭が付いていてお得感満載。あと、仕事よりも趣味が好きでというと叱られるかもしれませんが、釣りとスノーボードが好きで、天気が良いとカヤックで海釣りに出て、雪が降ると午前中だけ滑りに行くとか。自分の趣味を思う存分楽しめるっていうのは、海も山も近いこの土地ならではですね。
帰国してからの自分自身の変化でいうと、人前で話すスキルが身につきました。最初に世界一周の話をした時にはボコボコにダメで、次はもうちょっとここをアレンジしようかって感じで変えていって。毎年何箇所かで話す機会があり、それを通じて徐々に人前で話すことに楽しさを感じたり、上達したりして、講師業にも生かされていると思います。スキル以外で変わったことというと何だろう。そうだなぁ…。日々、悩んでますね。サラリーマン時代は人に聞かないと行動できない部分もありましたけど、今は自分でやらないといけない。何でも試してますね。思いついたことは試すようにしています。
学習塾としては初めのうちは集団授業をやってたんですけど、より細かな個々の学力とニーズに沿っていくようになりました。たとえば集団の人数を減らして分割してみたりとか、一部のクラスは授業形式を変えてみたりとか。ゲストトークにしても、ゲストが一方的に喋るだけでは高校生に興味を持ってもらえないこともあるので、対話型に変えてゲストを一度に3人呼び、回転寿司のようにインタビューして双方向に対話する形にするとか、そういう風にやり方を変えていってますね。
タビト學舎のフライヤー置き場。いろんなイベントやお店の情報があって楽しいです。
かがやき塾も4年目、第4期の活動が終わるタイミングです。最近は加賀のまちにも活動的な人が増えてきたと感じています。まず、タビトに置いてあるイベントチラシの量が増えました。志を高く掲げるというよりは、何かしてみたいとか、自分なりに楽しむために活動する人が増えつつあると思います。そういう人が増えると僕も楽しいし、自己満足の個々の活動が結果的に地域の課題解決につながっていくと面白いですよね。その先はどうなっていくのかな…。人の循環的なところにも思いを巡らせていて、若い人がチャレンジできる場所があるといいんだろうな、そういうところまで持っていけたらなって考えています。今は大学生を支援していますが、20代の子が加賀市をフィールドに頑張るとか、帰って来て何かしたいと思った人が挑戦できるような何かがあるといいなと思っています。
数年前には大聖寺に横丁ができ、お店をはしごする人もいるようです。かつての賑わいがちょっと復活して、僕自身家に帰る前に寄り道するところが増えました(笑)。僕の行きつけのお店のひとつは、塾の近くにある中華料理の白山。子どものころは家で出前を取る中華屋さん。数年前に店主の息子さんが中学のバレー部の後輩で、修行して戻ってきてからは店によく行くようになりました。餃子と肉団子がおいしくて、実は裏メニューもたくさんあります。実家の隣にある栄楽寿司もめっちゃ思い出の場所。小さい時にお店の前で野球してたら「子どもたち集まれ~」ってジュースをくれることもありました。今は、大切なゲストが来たときに案内するお寿司屋さんです。ネタはもちろん格別に美味しいのですが、日本酒がエンドレスで出てくるとか、独特な雰囲気に東京から来た人はどんどんハマっていくみたいです。
日ごろ大学生に接している分、学生たちにどんなメッセージを送るとよいのか悩みますね(笑)。以前は大学生という身分をフル活用してめちゃめちゃいろんな体験をしてくださいって言ってたんですけど、最近の学生を見ていると、学生自身が「学生なので」と言いすぎている感じもあって…。そうですね、学生時代に自分でコミットして一人で何かをやってみるという経験があるかないかで、成長の度合いに差が出ると感じます。何か自分でテーマを決め、人を巻き込んでもいいから自分で活動してみる。一人称で自分からスタートするというのを経験すると、ものすごく成長するんだろうなと思います。大学生って大学の中での研究だけで終わることが多いように感じますが、たとえばPLUS KAGAプロジェクトでは、自分名義で研究から企画から何か実施するところまで全部やるんです。学びを行動に移す際のフィールドとして、地域という場所はすごくいい。まちの人々って思った以上に支援してくれますし。こうした活動は自分を成長させるだけでなく、今後の自分自身のロールモデルとして使うこともできると思います。何かをチャレンジするフィールドとして、加賀市はとってもおすすめなまちですよ。
Headmaster of cramming school “Tabito Gakusha”
飯貝誠(いいがい・まこと) Makoto Iigai
1982年、加賀市出身。神戸大学法学部卒業後に株式会社NTTデータに入社し、システムエンジニアとして勤務。2012年、結婚を機に同社を退社し、妻の真美子さんと海外放浪の旅へ。通算575日、計35カ国を周る。帰国後は加賀市山代温泉の学習塾で講師業に就くかたわら、まちづくり塾「かがやき塾」の第1期生として参加。2016年に独立し、高校生を対象とした学習塾「タビト學舎」を加賀市大聖寺で開業、大人向けのワークショップなどの場としても開放している。子育て支援などを行う「あくるめ財団」、「かがやき塾」の運営にも携わる。真美子さん、一男一女の4人暮らし。