金沢大学先端科学・社会共創推進機構

地域連携推進センター広報誌「地域とともに」

「地域とともに」は,地域連携推進センターが発行する地域貢献情報誌です。

第8号(平成26年4月発行)

  • 金沢大学の「殻」を破るVol.8
    個性化を推進し、金大ブランドを構築
  • 文科省大学COC事業に採択
    地域のための大学へ、高まる期待
  • 地域への貢献と人材育成のため
    事業取り組みの核となる「3つの柱」
  • 石川県内の自治体との連携による注目すべき取組
  • 学びを通し絆を深め、地域連携「生涯学習支援」で社会参加を促進
  • 金沢大学の「地(知)」の拠点化を考える      他

ダウンロードはこちら


第7号(平成22年3月発行)総集編

  • 金沢大学が示す地域連携の未来v7
  • キャンパスから選ばれたミス百万石の2人
  • 金沢大学アクションプラン2010
    リージョナルセンターを目指して
  • 地域連携推進センターの概要
  • 各地で芽吹く連携の輪 大学が歩んだプロジェクトの全貌
  • 産学連携のモデルケースに能登の活性化へ手を携える。
  • 対話から始まる相互理解
    タウンミーティングから生まれたもの    他

ダウンロードはこちら


第6号(平成20年3月発行)

  • 「能登里山マイスター」 養成プログラムが目指すものv6
  • 海岸侵食で消えゆく千里浜 再生に向けて走りだす
  • 志賀町の古寺に眠る大蔵経 能登半島地震を機に初調査
  • 自然と触れ合う子どもを導く 里山里海のリーダーを養成
  • ごぼうで深まる地域との絆 学生参画で「新商標」出願へ
  • 学生運営の「創ル部」が 2年目の合同学園祭     他

ダウンロードはこちら


第5号(平成19年6月発行)

  • 奥能登の魅力を掘り起こす 地域活性化の協力ネットワークv5
  • 「能登自然学校」設立記念特別対談
    珠洲市長泉谷満寿裕×金沢大学副学長橋本哲哉
  • 能登のNPOと手を結び さらに広がる体験活動の輪
  • 地域貢献にも結びつく 法科大学院の法律家育成
  • 「理科離れ」の子どもたちを呼び戻せ
    無限の可能性を引き出す教育連携
  • 草花がもたらす心身への好影響
    鶴間キャンパス「園芸療法」最前線
  • 地元の要望を聞き出し きずなを深めた2時間    他

ダウンロードはこちら


第4号(平成18年3月発行)

  • 対談「地域にとって金沢大学とは」v4
    文部科学副大臣 馳 浩×金沢大学学長 林 勇二郎
  • 子どもの笑顔と歓声広がる角間の里
  • 失われつつある口承文芸 地元に伝わる話を保存し後世へ
  • 里山に知恵を呼び込む民間人 民学連携で新学問の体系化も
  • 大学と地域の結びつきを強める地域地域活性化プロジェクト
  • 産官学スクラムで協力ブランドを創出
  • 大学が手がける国際貢献 教会壁画修復の現場を歩く   他

ダウンロードはこちら


第3号(平成17年12月発行)

  • 歴史を受け継ぐ地域貢献の拠点v2
  • 特別対談「角間の里」
  • 柴山潟から片山津再興 商工関係者と特産品開発
  • 地域が先生となり広がる笑顔と知識
  • 大学と住民一体で石川の特徴浮き彫りに
  • 自然が先生 角間の里山自然学校
  • 世界の砂漠をうるおいの大地に魔法の薬が緑化を後押し   他

ダウンロードはこちら


第2号(平成17年3月発行)

  • 大学にできる「社会貢献」その新たな一歩v3
  • 今、金沢の”ココ”が危ない
  • 金大生の広がるチカラ
  • 角間の里山自然学校この一年
  • 21世紀COEプログラム始動世界水準の脳研究拠点
  • 地域へ発信される学びの場
  • 現場とタッグで未来の教員を養成     他

ダウンロードはこちら


第1号(平成16年3月発行)

  • 学長 林勇二郎 地域に開かれていく大学総合力が試される時代にv1
  • 中村副学長から橋本副学長へ 社会貢献室の新たな”顔”
  • 児童から生徒まで学べる大学の「課外」授業
  • 幅広い生涯学習指導者の養成
  • 知的好奇心、探究心で学びの輪を広げよう
  • 手取川一帯を博物館に 地域の新たな絆を創造
  • 豊かな自然が取り持つ大学と住民の新しい関係    他

ダウンロードはこちら